食材宅配サービス 比較隊! > 生協(トドック) > 生協のお試しとどっくの注文後の担当者とのやりとり
生協(トドック)生協のお試しとどっくの注文後の担当者とのやりとり
お試しとどっくを注文した後、担当者の人がとどっくの説明をしに
我が家にやってきました。どんなやりとりをしたか紹介します!
担当者の人は、時間ぴったりにやってきました。
口調はゆっくりとしていて、強引な勧誘とかはありませんでしたよ。
生協の食材宅配についての知識を聞かれ、
あまり知らないことを告げると、実際に使っている
カタログを例に一通り説明をしてくれました。
簡単な見方をざっと紹介され、
宅配をキャンセルするときや留守のときの対応など
気になるところも分かりました。
説明で分からなかったところを質問してみたんですが、
丁寧に答えてくれましたよ。
こんな質問をしてみました。
私「生協の食材宅配は首都圏はパルシステム、北海道はトドックなど
地域によって名前が違うのは何故ですか?」
担当者「生協は地域ごとに分かれていて、独自に活動しているから
名前も違うんですよ。」
私「生協の食材宅配の特徴、ウリを教えてください。」
担当者「生協以外のスーパーは、お店にある食材を在庫の中から
発送していますが、とどっくはスーパーを経由しないので
鮮度のよいものを提供できます。」
30分ほど話を聞いて、お試し食材をもらって終了です。
今回お試し宅配の食材は冷凍食材の6品、これを500円で試せます。
・メガクランチ(ポテト)
・生ハンバーグ
・讃岐うどん
・まるごとえびフライ
・北海道コロッケ
・豆だいふく
お試しとどっくキャンペーン特典として
もらったチルビーDVDです。
おまけでいただいたトドックのウェットティッシュです。
非売品らしいです(笑)
もらったカタログです。
とどっくがまんがで分かりやすく紹介されています。
トドックの特徴として
・赤ちゃんサポート、
・70歳以上のななまるサポート、
・夜88時までの宅配や留守時には保冷財をいれてくれるサービス
・食材など毎週2000品の食材や日用品の紹介。
などが書いてありました。
お試しとどっくの紹介パンフレット
とどっくを利用するのに口座引き落としの手続きがいりますが
体験とどっくは、めんどうな口座引き落としの手続きなしで出来ます。
トドックの紹介BOOK
裏はお試し食材が書いてあります。
牛乳、卵が100円で体験できるのは凄い!
食材がのっているカタログは、意外と情報量が多いので
どこを見ていいか分からなくて大変だったりしますが、
紹介BOOKは、特徴が分かりやすく書いてあって
わかりやすかったですよ。
例えば、赤色の表示価格は、割引された食材で
人気の食材が最初に掲載されていること
とどっくのみで取り扱っている食材や地産地消の取り組み
加工食材にアレルギー表示がついているなどなど
実際に生協の食材宅配で使われているカタログをもらいました。
中をみると食材がズラリ
スーパーとしても食材を取り扱っているからだと思いますが
生協の宅配システムは他の食材宅配サービス会社と比較して
加工品が充実していて、使いやすいです!
例えば、うなぎの蒲焼は真空パックとなって
場所もとらないし、日持ちがするようになっています。
冷凍食品は小分けして必要な分だけ使えるようになっています。
利用者目線の品ぞろえです。
セールや時期ものの特別パンフレットをいれるとこんなに届きます。
ボリューム満点です。